チリの9.11

チリ、1973年9月11日 - 村野瀬玲奈の秘書課広報室
日本では忘れられがちになる、チリのピノチェトピノチェ)によるクーデター。この結果、チリは市場原理主義政策の実験場となった。腕をふるったのは、シカゴ大学留学経験を持つ「シカゴ・ボーイズ」たち。
『世界』2009年4月号の宇沢弘文内橋克人の対談の中から、宇沢弘文が1973年のチリでのクーデターについて説明した部分を引用。

宇沢
市場原理主義的な政策が最初にアメリカから輸出されたのはチリです。シカゴ大学には中南米からの留学生が多く、そういう学生たちを積極的に支援して、サンチャゴの私立カトリック大学をベースにCIAが巨額の資金をつぎ込む。ピノチェのクーデターを資金的にも軍事的にもサポートする。1973年9月11日にアジェンデ大統領が虐殺された後、シカゴ大学市場原理主義の洗脳を受けた「シカゴ・ボーイズ」たちが中心になって、新自由主義的な政策を強行するわけです。銅山を例外として、国営企業はすべて民営化され、金融機関は原則としてアメリカの金融機関の管理下に置かれた。チリの企業は所有関係について外国人と内国人との区別をしてはいけない。労働組合は徹底的に弾圧してつぶす。その過程で、秘密警察を使って反対者たちを粛清する。シカゴ大学での私の学生や友人で、そのころ行方不明になった人が何人もいます。 (中略) じつは、私は、1973年の9月11日にシカゴにいました。アジェンデ虐殺のニュースが入ったとき、フリードマンの流れをくんだ市場原理主義者たちが歓声を上げたのです。私は以後一切シカゴ大学とは関係しないと決意した。

(引用元:『世界』2009年4月号 宇沢弘文内橋克人「新しい経済学は可能か」)

このチリに始まったパターンは、アルゼンチンやイラクでもくりかえされているとのこと。そして日本にも「シカゴ・ボーイズ」はいる。チリの9.11の悲劇は未だ続行中ということになるのか。
『世界』2009年4月号から7月号にかけて連載された対談、宇沢弘文内橋克人「新しい経済学は可能か」は、過大に評価されたあげく多大な弊害をもたらした新自由主義市場原理主義とその信奉者、俗にいうネオリベを批判し、社会の安定と共生を可能にする考え方に変えていかねばならないと説く。連載をまとめた単行本も出ている。
宇沢弘文内橋克人『始まっている未来  新しい経済学は可能か』(岩波書店http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/7/0244500.html
近年の経済学周辺で目立った荒廃といっていい現象、それが荒廃したとも見なされない状況への非難も述べられていたが、対談中に竹中平蔵の名も出てくる。『世界』2009年6月号では、宇沢弘文が、フリードマンは経済学者のモラルも破壊した、と嘆くことになる所業が明かされている。
チリのクーデターに題材をとった映画も何本かある。私がよく覚えているのはコンスタンタン・コスタ=ガヴラス『ミッシング』。(関連

付記

アジェンデ最後の演説(日本語字幕付) Salvador Allende ultimo discurso