フランキーは何を聴くのか

小濱妙美のリサイタルのことで(4月28日)、ポピュラー音楽にはないクラシックの強さについて書いたが、ではポピュラー音楽の魅力とはどんなものだろうか。これはあくまで自分にとってのということ、ひとりの音楽ファンとして自分が聴くときのこと。

ポピュラー音楽、よく聴くのはファンク、ロック、ヒップホップ、歌謡曲、Jポップにジャズと、ほとんどジャンルは問わないのだが、アメリカのブラックミュージック系のものが好きかな。ま、雑多、たまたま耳にしていいと思ったら好きになる、はまる。

そして、たとえばはまったとき、あるアーティストでもひとつの曲でもいいのだが、しばらくそれを何度も何度も聞く、何回も繰り返して聴く、聴かないといられないみたいになる。自分ではその状態を、中毒になっている、と思う。

マニアと化すには根性が欠けているので適度な期間で熱は冷めるし、また他をかじったりするわけだが、音楽を聴くことで気持ちよく酔い、聴かないといられないなんて気分にいっときでもなってるの、こういうのってドラッグやってる気持ちよさに似ているのかな、と思う時がある(違法ドラッグを使用したことがないので想像するしかない、お酒も弱いので普段飲むこともないし)。

そして思い出すのは、フランク・シナトラが亡くなったときの追悼記事。アメリカ人が書いたものが翻訳されて日本の雑誌に載ったのを読んだので、手元にその雑誌はもうないので記憶だけで書きますが。

それを書いたのは男性で、少年時代からフランク・シナトラの大ファンだったのだが、やがて成長して、フランク・シナトラのヤクザとつきあいがあるのをひけらかしたりするような面に反発を覚え、無駄にワルぶるあのスタイルはいやだなあとだんだん距離を置くようになっていた。ところが、私生活でつらいことがあり非常に落ち込んでしまった時、一人で部屋でフランク・シナトラの歌を聴くことで傷ついた気持ちを癒され、ああやっぱりシナトラっていいなあ、となり、そしてふとこう思ったという。

「こんな気分のとき、フランキーは何を聴くんだろう?」

キティ・ケリー『ヒズ・ウェイ』(文藝春秋)を読んだ印象では、フランキーはそんなときたぶん女を抱くんだろうし、ビリー・ホリディならヘロインを打つのかもしれない。彼らにとって歌は夢でも慰めでもない、現実であり仕事なのだ。わたしたちが聴いて酔うように彼らが歌に酔うことは不可能だろう。

ミュージシャンのファンはそれをどこかでわかっている。だから、自分たちを酔わせてくれるミュージシャンがドラッグでしくじってもゆるしてしまうのではないだろうか。

クラシックにくらべれば弱い、でも、弱いからこそもたらし得る癒しがある、快感がある、よさがある。そして弱さゆえの恵みを他人に分け与えることはとんでもなく与える者を消耗させるのかもしれない。

 

ヒズ・ウェイ

ヒズ・ウェイ