『世界』no.942 2021年3月号

 

『世界』2021年3月号(Vo.942)

『世界』2021年3月号(Vo.942)

  • 発売日: 2021/02/08
  • メディア: 雑誌
 

 

 

まず冒頭の口絵、「ことわざの惑星」、今回はエストニアのことわざ、各国の言語とかわいいイラストで、これは毎回楽しみ、つかみはOKな世界。

 河合香織分水嶺」は、専門家会議解散までを描いていったん連載終了、そして単行本化されるとのこと。単行本になったらもっと広く読まれて話題になるでしょう。

 山岡淳一郎「コロナ戦記」は「ICU病床を確保せよ」で、厚労省の初期の方針が医療現場の実情と合わなかったこと、病院側はそんな中でどう医療崩壊を回避しようと努力したか、その例として静岡県病院長会議の取り組み方がレポートされている。

 森さやか「いま、この惑星で起きていること」は、ニュースで見て記憶に新しい自然界のできごとがわかりやすく解説されている。

 師岡カリーナ・エルサムニー「すぐそこにある世界」では、日本ではフツーにだれでも使ってる、でもなぜかアラビア語にはいまだにない単語、そして、アラビア語の流行歌に出てくるだれでも口ずさむ言葉なのだが他言語だとうまく表せない単語が紹介されている。翻訳のむずかしさ、ですね。読んでいて、なぜか「惚れた」という日本語を思い出しましたが俗っぽすぎるかな、アラビア語では古語に属するのでふさわしい言い方を万葉集あたりに探りたいと語っています。古文に強い方、いどんでみてください。

 北條勝貴「亡所考」、いわゆる「亡所」なるものについていろいろ調べ考えていく、これはイラスト(おぐらたかお)とコラボすることでいいグルーヴを放っている連載です。

 イラスト、他の連載でも「読書会という幸福」とか「お許しいただければ」とか、連載ものに添えられた絵を見るのが好きです。「すぐそこにある世界」だと、上段と下段を分けるラインがいい味だしてるし。

 『世界』を購読するようになったきっかけは、多和田葉子徐京植(ソキョンシク)の往復書簡の連載がおもしろかったからですが、あれもイラストがよかったんですよ!    

 あと岩波だと、巻末の新刊情報で見られるイラストというか、カットと読んだ方がいいんでしょうかね、岩波少年文庫のゾウさんとカンガルーさんが街灯見上げてる、あれふたりの表情がいいんですよ、それとかちょっとしたマークみたいな絵とか。

 雑誌読むのが好きな人には、ああいう挿絵が好きな人がいると思うんですね、なんかそれも、ざらついた雑誌の誌面にちょこっといるからかわいらしさが沁みてくる、みたいなね。

 週刊金曜日でも、まず思い出すのは、昔金曜アンテナにいたカブトムシさんですよ。

 

 久しぶりに文藝春秋買ったのにケロリンがいなくなってた、これが思いのほかさびしかったので、雑誌のイラストやカットへの愛をつぶやいてみました。

 

ケロリンのイラストは、こちらで見られます。

www.toyamamegumi.co.jp