マックス・ウェーバー

マックス・ウェーバーの本が売れそうだね - kojitakenの日記
以前、この日記で『世界』2010年8月号 豊永郁子「小沢一郎論(下)――前衛主義と責任倫理のあいだ」を紹介した際(参照)、その中で豊永氏が政治家・小沢一郎を正当化する際にしばしばウェーバーからの局部引用が持ち出される点に着目、ウェーバーの誤読からくる俗論が日本で政治について語る際によく利用される傾向がある、だからこそ今ウェーバーをきちんと読み直す必要があるといっていた。

(補注) これは本稿執筆時より随分後に起こったことであるが、つい先日鳩山由紀夫首相の突然の辞意表明を受けた民主党代表選に際し、菅直人氏への対抗馬として登場した樽床伸二氏は、その表舞台へのデビューを飾る出馬記者会見で二度三度マックス・ウェーバーの名を(ウェーバーがどういった人物かの解説を特に加えることもなく)口にしている。このところ政治家のメッセージにウェーバーからの引用が頻繁に用いられるようになっていることは気に留まってはいたが、樽床氏がここ一番という重要な会見の場で、ウェーバーへの依拠をいかにも通りのよいこととして――ウェーバーが100年も昔のドイツの学者であるという事実にもかかわらず――至極無造作に行ってみせたことには驚いた。今日日本の政治家たちの間では、どうやらウェーバーの議論ないしウェーバーというシンボルが流行している(何がしかの意味を持ち始めている)らしく、この状況に鑑みても、以下でウェーバーを導き手とすることには意義があると確信する。
(引用元:『世界』2010年8月号 豊永郁子「小沢一郎論(下)――前衛主義と責任倫理のあいだ」)

豊永氏によれば、ウェーバーの『職業としての政治』から抜き出された一節がひとり歩きし、元々の文章の中で表された意味合いとはズレた標語として使いまわされている例が多く目につくとのこと。
俗流政治学というジャンルがあって、そこでよくギミックとして出てくるのかな。
また、マックス・ウェーバー『職業としての政治』は、もとは学生向けの講演であって、そのためか勇ましいレトリックが使われ、また日本語に翻訳するときの訳語の選び方の問題もあって、誤読されるきらいがあるらしい。
誤読以前のワンフレーズ活用も多そうだね。
自民党や産経の仙谷官房長官攻撃には「アカは消えろ」に近いノリしかかんじないが、それに絡んでウェーバーが浮上してしまう今の日本。kojitakenさんがいうように、せっかくだからこの機会にちゃんと読んでみる人が増えるといいのかもしれませんね。