寺の境内から300年前の石仏 コロナ退散願って安置

www.asahi.com

石仏が見つかったのは、長野県伊那市高遠町の弘妙(ぐみょう)寺。田中勲雄住職(78)は、敷地内の旧七面堂近くに大きめの石が埋まっていることに気がついていた。子供のころから寺に住む義母の笠井広子さん(88)は「ずっと土をかぶってたの。コケも生えてねえ」。

 この春、住職は総代会長の北原昭さんらと石を掘り出してみた。すると、お釈迦様を彫った石仏が現れた。高さは70センチほどで「享保12年」と刻まれていた。西暦に直すと1727年。当時のことを調べると、たびたび疫病や飢饉(ききん)が起こっていたことがわかった。

 「ちょうど今の時代と同じだなと思って」。住職は新型コロナが早く収まりますようにとの願いを込め、新七面堂の下に石仏を安置した。口コミで広がったのか、コロナ退散を願う人がぽつりぽつりと訪れて手を合わせるようになった。

 

こういう話を聞くと、日本昔ばなし脳が駆動し始めます。日本昔ばなしなら石仏を大事にして拝むと村に平和が戻ったりしますよね。だからそうなればいいなあというのと、でも同時に、こういう石仏が人の前に現れるのは、この厄災はホンモノなのかなあというのとセットになってますね。(あくまで日本昔ばなし脳ででの話です)

 ともかく、300年前に思いを込めて作った人がいるのは事実ですから、その作った人に思いを寄せて、大切にしましょう。

 

『世界』新年号では、「分水嶺」は緊急事態宣言が出る前の専門家会議の動きが、「コロナ戦記」ではGoToがきっかけで感染拡大し医療が逼迫した沖縄の様子が描かれています。

『世界』2021年1月号(Vo.940)

『世界』2021年1月号(Vo.940)

  • 発売日: 2020/12/09
  • メディア: 雑誌
 

 これも妙に今とシンクロしていますね。

 

テレビで尾見先生が話しているのを見ると、気を使って話していらっしゃるなという印象を受けます。政府との連携を保たないと対策ができないからでしょう。どうしてそうなるのかが『世界』連載の「分水嶺」を読むと分かります。

 

しばらくはステイホーム、一般人にできることはそれだけみたいです。