『たくさんのふしぎ』2024年6月号(第471号)「ウンム・アーザルのキッチン 文:菅瀬晶子;絵:平澤朋子」福音館書店

児童向けなので、総ルビ付き。kindle版も出てますが、紙の本の方には「ふしぎ新聞」も付いていて、そこに、作者のことば・菅瀬晶子「ふつうの人の暮らしからみえてくる中東」が載っています。

 まず、イスラエルの地図。ウンム・アーザルの住むハイファの位置が示されます。ハイファはアラブ人とユダヤ人がいっしょに平和に暮らせるイスラエルでただひとつの街だということ。
 イスラエル建国と、そのことによるパレスチナに住んでいたアラブ人の生活環境の変化も説明されています。ウンム・アーザルもその変化がきっかけで、14歳で家族と共に生まれ育った村からハイファに出て働きはじめたということです。
 文化人類学者としてイスラエルのアラブ人キリスト教徒のことを調べている著者は、イスラエルでウンム・アーザルの世話になり、いっしょに暮らす間に料理の手ほどきも受けたそうで、この本も二人が修道院にまかないの仕事に行くところから始まります(著者はウンム・アーザルの手伝いができるのですね)。
 きれいな絵と共に、ウンム・アーザルの作る料理が紹介されていきます。そして、いまは孫が訪ねてくるのを楽しみにしているウンム・アーザルの子供時代からこれまでをたどることで、ユダヤ人の国イスラエルではマイノリティとなるアラブ人の、その中でもさらに少数派となるアラブ人キリスト教徒の暮らしぶりが描かれます。
 ウンム・アーザルのお孫さんの1人はウクライナの大学で医学の勉強をしているとありましたが、「作者のことば」によると、その孫はロシアのウクライナ侵攻の前年に大学を卒業し、今はハイファ市内の病院で働いているとのこと。著者はいまでもウンム・アーザルと連絡を取り合っているそうです。
 きれいな料理の絵を見るだけでも楽しいですし、中には作り方が書かれている料理もあります。また、ニュースでは紛争の話ばかりになりがちな中東の人々の日常生活が見られるのもうれしい。
 くわしくは読んでみてください。